外交問題が議論されなかった討論会
昨日最後の大統領候補討論会が行われましたが、外交問題が全くと言って良いほど議論されなかった事に驚いたのは私だけではないでしょう。
トランプ大統領は中東において、イスラエルとUAE、バーレーンの国交回復という大きな成果を挙げたにもかかわらず、外交をまな板の上に載せなかったのは、外交では票が稼げないという戦略的判断が裏にあったのでしょうか。
世界で最強の権力を持つ米国大統領を決める討論会で、外交問題が取り上げられないのは残念な限りですが、トランプ大統領の外交政策に関する評価は賛否両論ある様です。
今日は、その中から批判的な論文を取り上げてみたいと思います。
論文の著者はジョージ W ブッシュ大統領政権時、国務省と国家安全保障会議で要職を務めたKori Schake氏です。
彼女はForeign Affairsに掲載された「The Post-American Order“America First” Will Leave America Behind」 (アメリカ後の秩序、米国第一主義は米国を置いてきぼりにする)と題された論文で、トランプ大統領の外交政策を厳しく批判しています。
Foreign Affairs論文要旨
トランプ大統領の利己的な外交政策は、同盟国を失望させ、彼らを米国抜きの新しい秩序に向かわせています。
これは、これまで米国及び同盟国の安全と相互利益を担保してきた国際秩序を自ら破壊する行為です。
同盟国はトランプ政権の外交政策が維持されれば、自らの安全保障を求めて、新たな国際秩序を構築する様になるでしょう。
場合によっては米国に敵対する様なものになるかも知れません。
トランプ大統領が再選されれば、韓国や日本に対して、法外な米軍駐留費用を引き続き請求すると思われます。
両国ともこの要求を拒否すると思われ、駐留米軍は撤退する事になるでしょう。
一方、北朝鮮は核戦力を強化しますので、韓国は北朝鮮に接近していく事が予想されます。
日本は軍事大国化し、ベトナム、フィリピン、インドネシア、マレーシアなどとの協力関係を強化するでしょう。これは米国の国益に沿いません。
中東では、アフガニスタンとイラクから米軍は撤退しようとしています。
シリアは残虐なアサド政権に譲り渡しました。
米国が撤退した空白はロシアとイランが埋める事でしょう。
米国への信頼を失った同盟国はこぞって自らの安全保障に走ります。
根本的なトランプ政権の誤りは、米国が圧倒的な強国であり、誰にも譲歩する必要がないと考えている点です。
フランス、ドイツ、英国に対する制裁やイランとの核合意からの離脱は欧州の同盟国を失望させました。
EUは中国やロシアとの取引に米ドルを使わない方法を考え始めており、米企業に不利な規則を適用しようと考えています。
米国は国際秩序をリードする役回りでしたが、逆に米国抜きの国際秩序が形成されようとしています。
「アメリカ後の国際秩序」は絵空事ではありません。
既に米国の敵対国はそういった秩序を構築すべく動き出しています。
中国は産油国との取引に、ドルの代わりに「Petro Yuan」(原油人民元)を使おうとしています。
米国が抜けたにもかかわらず、日本、オーストラリア、カナダはTPP(環太平洋パートナーシップ条約)を締結しました。
議会の共和党員はトランプ大統領の意に反して、駐留米軍の撤退に反対し、NATOを支持しました。
共和党議員は更に同盟国との関係強化に向かわなければいけません。
カナダ、メキシコとの北米における協力はエネルギー開発、労働力の最適配分、中国に対抗するサプライチェーンの構築に役立つでしょう。
共和党員はトランプの再選を許してはいけません。
彼が再選されれば、米国は孤立するだけではなく、米国の国益にそぐわない新しい国際秩序に直面する事になります。
大統領選の日本へ与える影響
この論文を書いたのが民主党支持者であれば当然と思いますが、共和党支持者が共和党員にトランプ大統領に投票しない様に呼びかけているところが興味深いですね。
ジョージ W ブッシュ元大統領がバイデン候補を支持すると発言して話題になっていましたが、共和党員の中にもトランプ大統領の再選に反対する人が一定数いる様です。
この論文では日本の軍事大国化を懸念しています。
そんなことが起こるわけないと思われる方も多いと思いますが、日本とドイツはその気になれば、英仏を上回る様な軍事大国になるだけの国力を有しています。
両国ともに、米国の安全保障の下で、軍備にお金を使う理由が無かったわけです。
しかし、北朝鮮が核を更に充実させ、韓国から駐留米軍が撤退する様な事態になった時に、米国が本気で日本を守る気を失えば、軍備強化の選択肢しかなくなってしまいます。
そういう意味では、日本にとっても、今回の大統領選の結果は大きな意味があるものと思われます。
最後まで読んで頂き、有り難うございます。