経済の変調
最近中国では経済の変調が起きています。
恒大(Evergrande)グループの香港市場での取引停止となりました。
一方、各地で電力不足が報告されており、世界の工場である中国はサプライチェーンとしての信頼を失いかねない状態です。
これらは来るべき中国経済のピークアウトの予兆でしょうかはたまた成長過程での単なる踊り場でしょうか。
英誌Economistが「China’s new reality is rife with danger」(中国の新しい現実は危険に満ちている)と題した記事を掲載しました。
かいつまんでご紹介したいと思います。
Economist記事要約
習近平は、中国の資本主義的行き過ぎを一掃するキャンペーンを行っています。
中国の主席は、急増する債務を金融投機の有毒な果実と見なし、億万長者をマルクス主義を台無しにするものと見なしています。
彼のキャンペーンは、 2020年、テクノロジーの巨人であるアリババの関連会社であるAnt Groupの新規株式公開を当局がブロックした事から始まりました。
これまでにおそらく2兆ドルの富を損失させる程に政府の取り締まりは勢いを増しています。
不動産開発業者であるEvergrandeは、デフォルトに向かって進んでいます。
暗号通貨取引所での取引は禁止されています。
ゲームは子供にとって悪いので、配給を制限する必要があります。
男性は、男性的で愛国心が強い必要があり、習近平思想は6歳児の頭に叩き込まれています。
このキャンペーンは、すでに行われている残忍な権威主義に加えて行われています。
習氏は主席としてライバルを一掃し、100万人以上のウイグル人を収容所に閉じ込めました。
彼は討論を取り締まり、反対意見を容認しません。
最新のキャンペーンは、たとえ成長が鈍化し、人々が苦しんでも、彼が自分自身の権力に固執する教条主義者である事を示してます。
政党による管理がビジネスを国に従属させ、国民が国に奉仕することを保証するという彼のビジョンは、14億人の運命を決定するでしょう。
習氏は現実の問題に取り組んでいます。
実際、それらの多くは西側に類似点があります。
1つは不平等です。
現在のスローガンは「共に繁栄」であり、共産党の中国が一部の資本主義国と同じように不平等であり続けていることを反映しています。
中国の世帯の上位20%は、国の可処分所得の45%以上を占めます。
上位1%は家計資産の30%以上を所有しています。
もう1つの懸念は、不公正な競争、社会の腐敗、個人データへの無制限のアクセスで非難されたハイテク巨人の影響力です。
3つ目は、戦略的な脆弱性、特に敵国が商品や重要なテクノロジーへのアクセスを妨げる脅威です。
しかし、習氏のキャンペーンは中国経済に脅威をもたらします。
Evergrandeのような企業の債務を帳消しにする苦痛は、予想外に広がる可能性があります。
不動産開発業者は2.8兆ドルの借入金を抱えています。
不動産開発とそれに関連する産業は、中国の国内総生産の約30%を支えています。
他の資産のリターンが低いこともあり、家計は貯蓄を不動産に預けています。
未完成の不動産に対する家計の支出は、開発者の資金の半分を占めています。
特に大都市以外の地方自治体は、収入を生み出すために公有地の売却と不動産開発に依存しています。
取り締まりはまた、ビジネスを困難にし、やりがいを失わせています。
党は規制と法的枠組みを作成していましたが、習氏は迅速なトップダウンの変更を課しているため、規制は恣意的に見え始めています。
目立った成功は危険なので、民間企業はもっと慎重になるでしょう。
国営企業や半導体などの「ハードテク」を含む戦略的産業は恩恵を受けるかもしれませんが、中国のダイナミズムの真の源である起業家は恩恵を受けません。
これらすべてが中国経済に打撃を与える恐れがあります。
労働力の減少と高齢者の増加の影響から、すでに中国経済は減速の兆候を示しています。
40年間の急成長の後、ほとんどの中国人は、急激で持続的な減速が引き起こす厳しい環境に慣れていません。
政治において危険なのは、習氏のキャンペーンが個人崇拝に変化することです。
イデオロギー的取り締まりの一環として、人員の大幅な交代を要求するキャンペーンを展開しています。
これには危険が潜んでいます。
一つは、官僚制が彼を失敗させるかもしれないということです。 習氏は、官僚が市場のシグナルに対応することを望んでいますが、昇進や粛清が頻繁に行われるため、中国の官僚は神経質です。
ここ数週間の20ほどの州での停電の原因のひとつは、炭素削減目標を達成できない可能性があることに突然気付いた官僚のパニックでした。
しかし、同様に、ライバルから汚職やイデオロギーの逸脱で告発されることを恐れる当局者は、何もしない傾向があります。
二つ目のリスクは、イデオロギー面での取締りから生じます。
文化大革命時代ほどひどくはありませんが、中国人は自由に考えたり話したりすることができなくなってきている
最後に、長期的には、習氏が権力を握り続けると、後継者選びが非常に不安定になる可能性があります。
西側諸国の政府もまた、ハイテク企業、不平等、国家安全保障に苦しんでいます。
物事を迅速に遂行できる習氏の権力をうらやむ人もいるかもしれません。
しかし、彼が正しい答えを持っていると想像するのは大きな間違いでしょう。
立ち止まると倒れてしまう中国の自転車操業
中国の国力が侮れないのは疑いがありません。
アヘン戦争以前の中国は当時の世界のGDPの3割以上を占め、圧倒的に世界最大の経済だったと言われますので、14億人のポテンシャルを活かす事ができれば、まだまだ成長の余地はあると思います。
しかし、現在の中国は一時の日本の不動産バブルを上回る状況にある様です。
上海の新規住宅は市民の年間収入の50倍を超える価格で取引されている様ですが、こんな価格でも完成前に購入資金を払い込む客が後を立たない様です。
住宅バブル時代の日本も、これ以上待つと住宅が手の届かないものになってしまうと言う恐怖と住宅価格は右肩上がりで上がっていくと言う根拠のない思い込みに支えられて、国民が不動産に熱狂しました。
後で考えれば、日本の高齢化は当時から予想が可能であり、いずれバブルが弾けるのは自明の理だったのですが、集団心理とはこわいものです。
中国政府は過熱した不動産市場を冷却化しようとしていますが、少しでもへまをやれば、一気にクラッシュしかねません。
中国政府は難しい舵取りを迫られそうです。
最後まで読んで頂き、有り難うございました。