急増する日本のイスラム教徒
私もイスタンブールに10年近く駐在したので、宗教の社会に与える影響は肌で感じました。
トルコはイスラム教の縛りがかなりゆるい国で、サウジアラビアなどに比べれば外国人が暮らしいやすい国です。
トルコ人の友人の中には大酒飲みが沢山いて、彼らに「イスラム教は飲酒を禁じているのではないか」と聞くと、「コーランに酒を飲むなとは書いていない」と反論してきます。
しかし、さすがに豚肉は彼らも食べません。(外国に出たときは例外とばかりに、日本でとんかつを旨そうに食べたトルコ人もいましたが)。
イスラム教の信者は世界中で増えている様ですが、日本も例外ではないようです。英誌Economistが「The number of Muslims in Japan is growing fast
But locals are wary of building facilities for them」(日本のイスラム教徒の数は急速に増加しています - しかし、地元の人々は彼らの施設が建てられる事を警戒しています)
Economist記事要約
九州の温泉のメッカ、別府にある目立たない4階建ての建物で、毎週金曜日に何十人ものイスラム教徒の男性と女性がモスクに流れ込みます。
多くは立命館アジア太平洋大学(APU)で勉強し、町中のホテルでアルバイトをしている学生です。
一方、高齢化と減少する地元の人口は、人手不足に悩む漁船と造船所に外国人労働者を配置するようになりました。
政府がより多くの外国人労働者と学生を、日本に呼び込もうとしているので、信者は近年増加しています。
日本に住むイスラム教徒の数は、少ないながらも過去10年間で2倍以上になり、2010年の11万人から2019年末には23万人(日本人の改宗者5万人を含む)になりました。
国は110以上のモスクを誇っています。
これは歓迎すべき変化であると、APUの教授で別府イスラム教徒協会(BMA)の会長であるカーン氏は述べます。
彼が大学院生としてパキスタンから最初に到着した2001年、国内には24のモスクしかなく、九州には1つのモスクもありませんでした。
イスラム教徒は今では祈る機会が増えていますが、それでも最終的な休息場所を見つけるのに苦労しています。
日本人の約99%は火葬されており、イスラム教はそれを禁じています。
日本政府が、外国人労働者を恒久的な移民ではなく一時的な滞在者と見なしていることもあり、異なる習慣を持つ外国人のニーズに応えるための制度がありません。
別府のある大分県を含むほとんどの都道府県には、イスラム教徒の墓地がありません。
BMAは、別府の向こうの丘にある集落に墓地を1つ建設しようと何年も費やしてきましたが、地元の抵抗がプロジェクトを停止させました。
「今日私が死んだら、どこに埋葬されるかわかりません」とカーン氏は嘆きます。
日本人の中には、新しい隣人やなじみのない習慣などを受け入れている人もいます。
一方で、他の人は同意しません。
「日本国籍を取得した場合は、日本の慣習に従い、遺体を火葬する必要があります」と言います。
BMAは、ほぼ10年前に埋葬地を探し始めました。
地元のカトリック教会は、BMAが彼らの墓地を探している間、墓地を共有することに同意しました。
カーン氏によると、このグループはプロジェクトに3年近くかけて6,000万円から7,000万円を費やしました。
カトリック墓地はいっぱいになり、墓地建設予定地の近くの集落の住民は新たな懸念を提起しました。
遺体は地元の水道を汚染しますか?地震の際に死体が地表に出てくる恐れはないでしょうか?
そこでは埋葬の安全性に関する科学的証拠は無視されます。
しかし、それ以外の点では日本は「住みやすい場所」であるため、墓地に関する議論は残念だとカーン氏は言います。
イスラム教徒の移民は、日本の安全、清潔、機能性を高く評価しています。
人々は「とても親切」だと、ウズベキスタンから奨学金を得てAPUでビジネスを勉強するために来たマダリエフ氏は語ります。
彼の職場での同僚は、彼が1日に5回祈る必要があることを受け入れ、今では彼が祈りに遅れた時には、彼に思い出させます。
イスラム教についての否定的な固定観念はたくさんありますが、ほとんどの日本人はそれに影響されていません。
「欧米に行くよりずっといいです」と東京に住むウズベキスタンの学生、マダリエフは言います。
「ある意味で、統合は進んでいます。福岡の空港は礼拝室を追加した。」とカーン氏は述べています。
ハラールショップやレストランはまだほとんどありませんが、特に南アジアと東南アジアからのイスラム教徒の観光客が日本を訪れるにつれて、さらに多くのハラールレストランがオープンしています。
一部の温泉では、イスラム教徒向けの入浴ショーツも販売しています。
別府のコミュニティは、日本の隣人との良好な関係を確立することを目的として、モスクで毎年お祭りや毎週の無料ディナーを開催しています。
「私たちは溶け込もうとしています」とカーン氏は言います。 「私たちは日本を母国として選びました。」
異教徒への寛容さ
この10年間で日本のイスラム教徒が倍増したとは知りませんでした。
イスラム教というのは、今世界中で問題視されていますが、私はイスラム教がテロリストを生むという論には与しません。
テロリストがイスラム教徒に多いのは、宗教のせいではなく、貧困や差別が主因であると思います。
イスラム教を批判する人たちには、政治的な効果を得るために事実を歪曲している人が多いと思います。
日本が今のところ、欧米の様にイスラム教徒を迫害していないのは良い事と思います。
イスラム教徒だけでなく、あらゆる宗教の人々が平和に、争いなく暮らしていける国になれば良いと思います。
そういう国を作るためには、他宗教への偏見や差別をなくし、異宗教に寛容である姿勢が重要でしょう。
最後まで読んで頂き、有り難うございました。